板書もスキルアップ!
腎機能のはなしから、今話題の生体腎移植のはなし
(同じ区内で違法な取引で逮捕された医師がいましたので…)
そして、子ども特有の病気として
糸球体腎炎や停留睾丸などなど
一見難しそうな医学のはなしも
こうやって図解しながらだと
不思議と納得できるようになり
とても身近に感じるようになります♪
授業の最後で確認する小テストでは
ほとんどの子が満点でした。(パチパチ



引き続き、清新町健康サポートセンターに移動。

両親学級ではたくさんの新しくママ・パパになる方々へメッセージをお届けしました。
そして、またまたダッシュで移動!
今度は東京丸の内の船井総合研究所で打ち合わせ。
三つ子のパパコンサルタントと、2歳の男の子のママコンサルタントと
3人で今後について話し合いです。
ものすご~く優秀なお二人ですが
親としての視点も随所にブレンドされますから
優秀なだけでなく
温かさに包まれた素晴らしい企画が練られていきます。
楽しみですよ~乞うご期待^^/
『園選びのコツ~もっとながいスパンで~』
を掲載しました(↓↓こちら)
『吉田恭子の子育てひろば☆』http://ameblo.jp/kosodate-educare/
では、子育てに役立つ情報を随時掲載しています♪
ママもパパも専門家の方もどうぞ☆お待ちしております



エンゼルガーデン幼稚園
この後も、まだまだたくさんの方がいらっしゃり
満席となって、椅子を足しても足らず
とうとう立ち見状態でお部屋から溢れてしまいました。(ありがとうございます!)
中には懐かしいお顔のママたちがたくさん♪
『ちょっと早いと思ったけど、会いに来ちゃいました』と…。嬉しい~^^/

なんだか大騒動の講座になってしまい
声を張り上げ、聞きにくかったのでは…と心配になりました。ごめんなさい…
『うまくいかない…』
困った事態になりましたら
こちらのブログに早めにコメントください。(非公開をチェックして)
大丈夫♪ 必ず解決策はありますから!一緒に探しましょう^^
さて、帰りに
今年オープンの保育園(0~2歳対象)『ベビーエンゼル保育園』を
見学させていただきました。

きれいなのはもちろんのこと
各部屋のドアを閉めたら自動にロックがかかったり
おむつや着替えは部屋からも部屋の外からも出し入れが出来たり
とにかく随所に工夫がいっぱいの最新の保育園でした。

そしてこちらは園長先生のこだわった部分だとか。よ~く見ると…

額の中には、赤ずきん、サルカニ合戦、もも太郎…物語の登場人物たちが
お話しの中から飛び出してきたように並んでいました。

そしてこちらなのですが
1歳児クラスのおトイレの横におむつ替えスペースを置いていました。
トイトレを始める時に、トイレへの移行がスムーズにできる構造立った工夫です。お見事!
そして何より嬉しいのが
2歳で保育園を卒園したら
すぐ近くのエンゼルガーデン幼稚園に移ります。
幼稚園でも延長保育があるので
仕事を持つ母親も、質の高い幼児教育を
子どもに受けさせてあげられるというわけです。
こちらの園長先生は女性なのですが
女性だからかな…子育ての世界に何が求められているか
時代の流れをつかんでいらしてよくご存じです。
そして「やる!」とおっしゃったら絶対にやり遂げる方なのです。
不可能をどんどん可能にさせ
しかも、次世代の子どもたちの成長を支えるには
親を支えねば…と徹底した子育て支援の姿勢も崩しません。
もうあっぱれです。
『園選びのコツ~もっとながいスパンで~』
を掲載しました(↓↓こちら)
『吉田恭子の子育てひろば☆』http://ameblo.jp/kosodate-educare/
では、子育てに役立つ情報を随時掲載しています♪
ママもパパも専門家の方もどうぞ☆お待ちしております



おススメの本

「シック・マザー」岡田尊著 筑摩書房
子育て支援に関わる方には是非一読いただきたい本です。
(すでにこの本は、赤いラインと書き込みでいっぱいです^^;)
愛着形成期の母親をいかに支えるか
今、私の中での最大の関心事です。
子育て支援…生半可な気持ちでやってはいけない!と
すごく思わせてくれる一冊です。
あぁやっぱり岡田先生の本はしっくりいくな…と思うのでした。
『園選びのコツ~保育の質って?~』
を掲載しました(↓↓こちら)
『吉田恭子の子育てひろば☆』http://ameblo.jp/kosodate-educare/
では、子育てに役立つ情報を随時掲載しています♪
ママもパパも専門家の方もどうぞ☆お待ちしております



仕事への誇り
保健師の視点は
時間を追って長期的に見続けることを求められるし
医療・福祉・教育・保健・そして家族・地域・社会資源…
しかもデータや根拠となる科学的な検証を続けながら
あらゆる広い視野で物事をとらえることができる。
このことは、いろんな分野の人とつながって組織立った解決策を講じたり
予防的な動きをつくり出すことも出来る。
本当は、すご~いスペシャリストなんだ♪ ということ。
(当たり外れもあるわよと厳しいご指摘も多いですが…^^;)
それでもやっぱり保健師でよかった^^/…と誇りを感じます。
しかも本業をやりながら
看護師、精神保健福祉士、ケアマネ―ジャー、思春期相談員…
ありとあらゆる分野に足を踏み入れた私としては
実に面白い人生を送ることが出来ているぞと満足です^^
自分の立場を大いに生かし
少しでも世の中のためにお役に立ちたいな…と思うのでした。
『園選びのコツ~保育の質って?~』
を掲載しました(↓↓こちら)
『吉田恭子の子育てひろば☆』http://ameblo.jp/kosodate-educare/
では、子育てに役立つ情報を随時掲載しています♪
ママもパパも専門家の方もどうぞ☆お待ちしております



銀座でデート^^
学生時代からの長~いつき合いなので
安心して心おきなく語れる関係です。
仕事に子育てに…責任の重くなる年齢に達している私たちは
日頃のメンテナンスが何より大事!とっても貴重な時間でした。
こちらはアジア初上陸のスイスのチョコブランド“リンツ”

ケーキセットを頼みましたが
珈琲にはせず、せっかくなのでダークチョコドリンクにケーキ。
ものすごく濃厚な味…ほっぺたが落ちそうとはこういう事を言うのですね^^

でもしっかり堪能したので、しばらくチョコはお休みでいいかも…。
『園選びのコツ~園長先生に会いに行こう~』
を掲載しました(↓↓こちら)
『吉田恭子の子育てひろば☆』http://ameblo.jp/kosodate-educare/
では、子育てに役立つ情報を随時掲載しています♪
ママもパパも専門家の方もどうぞ☆お待ちしております



ばら

『園選びのコツ~園長先生に会いに行こう~』
を掲載しました(↓↓こちら)
『吉田恭子の子育てひろば☆』http://ameblo.jp/kosodate-educare/
では、子育てに役立つ情報を随時掲載しています♪
ママもパパも専門家の方もどうぞ☆お待ちしております



見る力
(クロッキー会というもので長年集まっていらっしゃる方々の会)
でも、先生から来てもいいですよと言われ
嬉しくてルンルンで出かけていきました。
前から2列目が一番描きやすく、毎回ここに座ります。
今回のモデルさんは、女性の眼から見てもうっとりするくらいきれいなからだでした♪

10分でここまで描くので、ものすごく集中します。

描けば描くほど、思いばかりが先走り
実は自分は何も見ていないことに気づかされるのでした。
そしてそれは
目に見えているものに限らず多岐に渡っていきます。
人のこころもそうですし
世の中もそうですし
今、自分が取り組んでいることもそう…
じっくり観察することで
実はとらえきれていないことがいかに多いか
驚かされます。
周りの方のデッサンをちょっとのぞかせてもらいましたが
ものすごい腕前…
きっとこの方々の洞察力はすごいものがあるんだろうな…。
恥ずかしくて、描き上げたクロッキー帳をそそくさと閉じたのでした。
≪なんの、これきしのこと!あきらめないで頑張るもん!≫
結構しぶとい自分の一面にも気づかされるのでした^^;
大忙しの金曜日


先生方の発案で、今年のトイトレは
園舎の隣りに出来た一時預かりのお家で
年齢別で2回に分けてやりましょう!というものでした。
「なんとしてもこの夏とりたい!」切実グループと
「まだ余裕があるので、知識として聞いておこう」まったりグループ
出てくる質問も全く違うので楽しかったです^^
(お子さんは、先生方が体育館で見てくださっていましたのでじっくり聞けましたと大好評♪)
こちらはまだ1歳代のお子さん中心のグループですので
人数も少なくの~んびりお話ししました。
(前半は35組の方がこのお部屋に入りました。
熱気があって盛り上がりました♪)
大丈夫ですよ!オムツをしているおとなはいませんから。
からだの育ちに合わせて、上手に働きかけてあげてください♪

さあ!そして大急ぎで江戸川区中央健康サポートセンターに移動です!
こちらはまた幸せそ~うなプレママとプレパパがたくさんお集まりでした^^

元気な赤ちゃんのご誕生、心よりお祈りしています!
『園選びのコツ~見極める目を持つ~』
を掲載しました(↓↓こちら)
『吉田恭子の子育てひろば☆』http://ameblo.jp/kosodate-educare/
では、子育てに役立つ情報を随時掲載しています♪
ママもパパも専門家の方もどうぞ☆お待ちしております



上出来♪
さて、今日の授業は循環器についてです。
先天性の心疾患を持つお子さんには、どんな配慮が必要か…などを
理解してもらうためにはまず、心臓のしくみを知る必要があります。
そこで、彼らにはレジュメを用意しましたが
黒板にも大きく心臓の絵を描き、解説をしていきました。


ほ~なかなか上手く描けたよね♪
デッサンを始めた者としては、ちょっとこだわりの絵でした^^
『園選びのコツ~見極める目を持つ~』
を掲載しました(↓↓こちら)
『吉田恭子の子育てひろば☆』http://ameblo.jp/kosodate-educare/
では、子育てに役立つ情報を随時掲載しています♪
ママもパパも専門家の方もどうぞ☆お待ちしております



江戸川区鹿骨健康サポートセンター
今日は人数も少なめでご参加くださった方はラッキーかも。
ゆっくり、皆さんと自己紹介も出来ました^^

さて最近、『健康の秘訣は何ですか?』と聞かれることが増えてきたような気がします。
美しさの秘訣は?ではなくて健康の秘訣は?というのがミソですね(笑)
そうだな…わが家では毎朝、手づくり野菜ジュースを飲んでいます。
子どもたちもこれを飲まないと一日なんだか変だと言って
欠かさず飲みたがります♪
レシピをご紹介しますのでご参考に…(こちら↓↓)
http://educare.exblog.jp/7178648/
★最近はレモンをリンゴ酢に変えています。もっと調子がよくなりました!